ふりかえりをカイゼンしてみた
こんにちはCX事業本部Delivery部のさかじです。 ふりかえりの手法の「KPT」はよく使われる手法ではないでしょうか。
以前登壇した資料へも書きましたが、私達のチームでは、プロジェクト開始当初はKPTを使ってふりかえりを実施していました。私達のチームでは手を少しずつ加えてふりかえりをカイゼンしていきました。
前提
- アジャイル開発を行っています
- スクラムを使用していないのですが、用語はスクラムの用語を使用しています
当初
活動の思い出し
私達のチームでは「KPT」を行う前に「活動の思い出し」を行い、これから実施するふりかえりの作業をブーストする時間を設けていました。
例えば1Sprint一週間の場合一週間分の期間を数分で思い出します。期間が長い場合は時間をもう少し長くしても良いかもしれません。
KPT
私達のチームでは Keep に Thanks(感謝) を含めて共有しています。
個人的な意見ですが、なかなか"Keep"が出ない場合でも"Thanks"は積極的に出せるのではないかと思っています。
問題点
Tryが大きくなったり、ゴールが見えにくいTryが多くなってしまいました。「xxxっを試す」「xxxを検討する」など、どのようなゴールでどのような期間で実施するか、まだタスクやPBIへ落とし込むには荒い状態でした。
KPTからKPTAへ
KPTへActionの項目を追加しました。
KPTを実施していて上記のように問題点が気になるようになってきました。
Tryからすぐに行動が取れるActionを新設しました。
参考 : KPTAのTryとActionの違い
問題点
Actionになり行動しやすい粒度になりました。上がったActionをすぐ実施することが前提ですが、実施忘れたActionが出てくるようになりました。
Actionのフォローアップ
Actionの実施忘れは、Actionのフォローアップでカイゼンしました。 ふりかえりの度に見直し状況を確認するように変更しました。付箋を実施状況のエリアへ移動させて次の会へ申し送りします。
Actionを止めてみる
なかなか進まないActionがある場合、「本当に必要か?」を再度メンバーで話し合い、作成したActionを削除(Dropped)とすることも、「やるべき」としがらみから開放することも大切だと思います。
一旦削除してからしばらく経ってから、同じActionが出てくることもあります。
参考サイト
最後に
ふりかえりの手法はたくさんあります。色なものを試して良いものを見つけて、チームに馴染むと嬉しいです。 アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック にもたくさんのふりかえり手法が掲載されています。 私達のように組み合わせることで相乗効果が出てくることがあると思いますので、立ち止まってふりかえりの手法をふりかえって、検証してみるのも良いと思います。